 |
江戸川公園を起点にして目白台、関口の周囲のお店や記念館などをご紹介いたします。 |
 |
江戸川公園入り口
関口1丁目交差点を護国寺方面進むと江戸川公園の入り口が見えてきます。神田川沿いに西へ向かいながら目白台、関口近辺のご紹介をいたします。 |
 |
大井玄洞
江戸川(現 神田川)の護岸工事を行い、治水事業を行った明治の人です。昔は大洪水が多かったようです。
|
 |
松尾芭蕉
松尾芭蕉は俳諧の聖人として有名ですが、護岸工事にも現場監督として参加したようです。伊賀の国藤堂藩の武士で神田上水の改修工事を藩の命令で行っていたということです。 |
 |
神田川
神田川の両側はしっかりと護岸されていて、川岸に下りるところはありません。水は綺麗で透明で大きな鯉が悠々と泳いでいます。たぶん椿山荘からの栄養たっぷりの排水を吸収しているのかな? |
 |
江戸川公園散歩道
神田川沿いに細い道が続いています。4月の桜の時期はとても綺麗です。ランニングやウォーキングを楽しむ人たちが行き来しています。 |
 |
公園中間の石ベンチ
石で出来た立派なベンチと周りの木々で涼しい空間を楽しめます。 |
 |
いっきゅうばし
神田川にいっきゅうばしというあまり飾り気のない橋がわたっていますが、この近くの方たちにとっては便利な橋だと言うことです。 |
 |
小川
小さな川が流れていますが、どうも生物は見あたりません。 |
 |
滑り台のある児童公園
公園の中に公園があります。滑り台が2本、結構楽しめそうです。 |
 |
大滝橋
さっきの一休橋よりはすこし立派に出来ています。 |
 |
椿山荘庭園入り口
ここから、椿山荘の庭園へ入ることが出来ます。入場料は入りません。すばらしい庭です。 |
 |
水春堂
庭園の入り口に入ってすぐ左側に水春堂があります。お茶とお菓子と雰囲気で満足行くかと思います。 |
 |
長松亭
茅葺きの古民家風の茶室です。 |
 |
上り坂
こんな情緒のある上り坂はなかなかありません。 |
 |
ご神木
椿山荘内で一番古くて大きい椎の木です。やはり神聖な趣が感じられる大木です。 |
 |
寿老人
七福神がこの庭園には至る所にあります。まずは、寿老人ですが道教の神で南極星の化身の老子ということです。 |
 |
庭の神
何か金属の固まりのような、切り株の変形したような得体の知れない形です。 |
 |
布袋
賽銭箱がやけに新しく、福耳より丸い大きな背中が目立ちます。 |
 |
三重搭
こんなところに三重塔がありました。大変神々しい感じがしました。 |
 |
幽翆池
池には滝があり、結婚式場がすぐ隣にあります。 |
 |
フォーシーズンズ
池の向こう側にはフォーシーズンズが見えています。 |
 |
大黒天
打ち出の小槌を持っている姿は何となくかわいらしい大黒天です。 |
 |
水車
文京区に水車はここぐらいかもしれません。 |
 |
恵比寿
釣り竿を片手に愛嬌がある笑顔をしています。 |
 |
関口芭蕉庵
神田川の改修工事をしていた芭蕉は「龍隠庵」に住んでいたとのことですが、それを後世の人が芭蕉庵と呼んだそうです。早稲田の田圃を琵琶湖に見立ててこよなく愛したとのことです。 |
 |
水神神社のご神木2本
神田川が毎年氾濫したので、それを押さえるために2本のご神木を構えてある水神神社を祀ったようです。 |
 |
新江戸川公園
芭蕉庵の隣りに新江戸川公園があります。区立の集会場もあり、入場は無料です。のんびり出来る都会のオアシスといったところです。 |
 |
目白台運動公園
文京区が管理している運動公園です。野球場やテニスコート、フットサルコート、芝生公園、噴水、多目的室などがあり、申込をして利用できます。野球半面2600円、フットサル1800円、テニス1200円、駐車場200円(30分)、多目的室2000円など2時間の料金です。
  |
 |
和敬塾
首都圏の様々な大学で学ぶ学生のための寮です。聖徳太子の十七条憲法から「和」と「敬」をとって塾の名前としたそうです。 |
 |
講談社野間記念館
期間毎に雑誌の表紙に使った絵の展示をしています。9〜10月は美人画です。
 |
 |
音の葉
いわゆる植木屋ですが、しゃれた観葉植物や花がいっぱいあります。椿山荘の隣です。 |
 |
椿山荘
あらゆる宴会、式典、結婚式など対応していただけます。我が町ではたまに新年会で使います。 |
 |
フォーシーズンズ
椿山荘の奥にはホテルフォーシーズンズがあります。 |
 |
東京カテドラル聖マリア大聖堂
一番高いところに鐘が4つあります。 |
 |
キングレコード
むかしはレコードといえばキングレコードでした。 |
 |
レストラン ドルフィン
高級レストランの趣を漂わせています。一度はここで食事をしたい。 |
 |
関口ぱん
文京区では超有名なパン屋さん。気軽に入れますので是非行ってみてください。 |
|
|